ただの雑記

おっさんエンジニアが適当に書き散らかしてます。

V-BODY 9回目(終了)

f:id:beli:20170718234103j:plain V-BODY の9回目に行ってきた。

V-BODY は4回 or 8回のコースなのに何故9回目があるかというと。 8回目が終わった後に、1回目でやったような測定を再度実施するから。 (8回目終わった時にしてくれれば良いのに…)

内容としてはBODYSCANで体重や体脂肪を測定。 別室で腕、胸、尻、太もものサイズ測定。

何て言うか、ちょっとしょぼいよね。

2ヶ月ちょいかけて8回やった訳ですが、結果としては体脂肪が3%ほど減り、筋肉も500gほど増えたようです。

結果的には V-BODY をやって痩せられたので、良かったのですがトレーナーさんとは余り合わなかったかなぁという印象。 あと、終わりの時に今後続けていく上で MY Fit Planner(マイフィットプランナー)とか良いかと思っている話を少ししたら、はじめてなら良いけどやっぱり V-BODY の方が良いって言われてちょっとがっかり。

V-BODY 4回目

f:id:beli:20170718234103j:plain

やっと4回目

薄々気づいていたのだが、好きな時間で予約が取れるわけじゃ無くて、 トレーナーの出勤や他の人の予約とかを加味して空いている時間になるので 週 2 回コースでも良い感じで週 2 回できない。

私の場合実質週 1 でもう一日は自分でトレーニングって感じでやってるので、 もう週1コースで良かったかもって思ってる。

ちなみに3回目からトレーニングメニューが一つ増えたのだが、筋力が向上した気はしない。

密かにトレーナーが前回より負荷を下げたりしているのにね。

家でもトレーニングしようと、自重トレーニングの本を探し

Convict Conditioning という本が良さそうだけど、英語かぁと思っていたら

リズナー・トレーニングっていう名前で、表紙がちょっとあれな翻訳がでてた

プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

  • 作者: ポール・ウェイド,山田雅久
  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2017/07/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

早速買って読んでみたが、10段階に分かれているので結構良い感じ。 頑張ろう。

(家でトレーニングするなら V-BODY いらなくないか?)

V-BODY 2回目

f:id:beli:20170718234103j:plain

前々から気づいていたのだが、トレーナーと積極的にコミュニケーションが取れない私みたいな人間だと、V-BODY が余り活かせない気がする。

トレーナーさんによって違うのだろうけども、私を担当してくれるトレーナーさんは必要最低限の説明とちょっとした語りかけぐらいしかしてくれないので、殆どトレーナーさんの指示で言われた回数のトレーニングを実施するだけ。

トレーナーさんが見ているので一人でするよりは追い込めてるのかもしれないけど、実際何 Kg の負荷でやれば良いのかとかは特に説明がないので自分から聞いてメモらないと一人になったら同じことができない。

まぁ、Kgは何回かやってみれば分かるようになるし機器の使い方も Goggle で検索すれば良いんだけど、それだったらそもそもV-BODY 申し込む意味が、トレーナーさんに見守って貰うぐらいしかない・・・

相変わらずプロテインは美味かった、

V-BODY 1 回目に行ってきた

f:id:beli:20170718234103j:plain

前回、体験しそのまま申込みした V-BODY 今日一回目に行ってきた。

beli.hatenablog.jp

(そういえば、体験で測定したデータ後で資料と一緒に渡しますねといわれたけどもらって無いなぁ・・・)

V-BODY 1 回目だからかな?血圧、体重、腕周りのサイズ、ウエストサイズ、ヒップサイズ、太もものサイズが測定された。

移動してすぐだからか、ちょっと血圧がいつもより高かった。 その他のサイズについては特に何も言われない。

サイズ測定が終われば、続いてはウォーミングアップ バイクとランニングどちらが良いか聞かれたので、(前回バイクをしたので)ランニングを選択

続きを読む

コナミスポーツクラブの V-BODY 体験に行ってきた

f:id:beli:20170718234103j:plain

コナミスポーツクラブのV-BODY体験に行ってきた www.konami.com

1 回 1,080 円ということで会社帰りに体験してみました。

体験の流れ

  1. 受付
  2. 着替える
  3. 説明を聞く
  4. 体組織計で現状を測定
  5. V-BODY の説明を聞く
  6. バイクでウォーミングアップ
  7. レッグプレスで太もものトレーニング
  8. マットで体幹のトレーニング
  9. V-BODY の説明を聞く

レッグプレスと体幹の部分については、人によって変わるらしい。

取りあえずジムの雰囲気や、設備、説明なんかを聞いた限り これですごい良い肝心ボディに!ってのは難しそう。

というか、体幹のトレーニングは家で時々やる奴で、機械も要らないから あんまりジムのお得感はない。

ということで

申し込みました!

www

かなりお金の無駄な気がするが、ちょっと体脂肪が気になるし 予約する&運動中はスタッフが横にいる。ということでサボらず 運動できるかなということで、取りあえずやってみることにしました。

気が向けばまたブログに書きます。

大学院を修了した

大学院を修了しました

大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻の修士課程を修了し、 修士(都市情報学)の学位を授与されました。

あっという間の2年間で、最後はほぼお情けでの修了なのかなと。

少し、昔を思い返してみる。

 入学前

元々院に進みたいなぁと思ってはいたものの、所謂学力が足りないので難しいと思っていたのですが、 大学時代の恩師に聞いたり、調べて見ると社会人向けの大学院なら入試自体は割と行けそうだなぁと思い。 またまた、恩師のおすすめで創造都市研究科の受験を決める。

大学院を見学させてもらうのに院の教授を紹介して貰ったり、入試用の研究計画書を見て貰ったりと 大学時代の教授には世話になりっぱなしでした。

beli.hatenablog.jp

1年目

基本的に1年目は普通の大学生っぽく、仕事終わりに授業を受ける毎日。 院生会という、生徒会みたいなのに入って副会長なんぞやってたので、 他の分野の人とも話す機会も生まれて楽しい学生生活を送ってました。

beli.hatenablog.jp

一方で、それまで働いていた会社の経営層との間の溝が決定的に悪くなり 退職もしました。

beli.hatenablog.jp

2年目

転職したてという事もあり授業に出ない日が増えましたが、二年目は授業が殆ど無いので ぎりぎりなんとかなっていたつもり。

ただ、圧倒的に修論の進みが遅い、 指導教官からはもう一年頑張れるか聞かれる始末で、もう一年通うのを覚悟していたのですが、 同期が論文を頑張っているので、私だけサボってやる気を削いではいけないと、悪あがきを続けた 所、ギリギリで修了OKを貰う

大学院に行って良かったこと

  • 最低レベルではあるが研究というものを知れた
  • 博士課程を目指すのに足りないものが色々分かった
  • 新しい友人ができた

最低レベルではあるが研究というものを知れた

正直、大学院生としては最低レベルだと思う。 社会人大学院の学生の総てがそうではないと思いますが、社会人とい事情が勘案され 普通の学生に比べて修了までのハードルが低いと思う。 そのハードルの甘さに甘えていた方なので、修士としてのレベルは低いと思ってる。 それでも、で研究というものの一端を知れたかなと思ってる。

博士課程を目指すのに足りないものが色々分かった

正直、ドクターまで行きたいと思ってたし、今でもゆくゆくは博士号を取りたいと思ってる、 とは言え、2年間で研究者として圧倒的に足りていないものに気づけたので今後どうにかしようと思ってる。

新しい友人ができた

社会人になってから新しい友人なんて早々できないが、 院生会を通じて新しい友人ができました。

社会人大学院おすすめです。

適当に書いたけど、社会人大学院おすすめです。 実際は、私と違って真面目にしっかりと研究している人もいますし、 そこまで研究に真剣ではないにしても、新たに何かを学ぶのは、 人生に刺激ができて良い感じでした。

関係ないですが、修了証書頂くまで都市情報学は英語で Urban Informatics って言うのを知らなかった。

声で部屋の明かりを操作してみる(IRkit + Raspberry Pi + HomeKit)

声で部屋の明かりを操作したらおしゃれじゃないか??

最近よくリモコン何処行ったと探しているので、思い切ってIRKitを買いました。

これで取りあえずiPhoneでライトや、TV、エアコンのON/OFFができるようになってリモコンを無くしても安心!となったのですが、ふとずいぶん昔に買った Raspberry Piの存在を思い出す。

たしか、IRKitとRaspberry Piを繋いで、Siriで操作していた記事があったはず、声で部屋の明かりを操作したらおしゃれじゃないか!?と思い立つ。

ちなみに、 Raspberry Pi はOpenFlow Switchとして使うつもりで設定はしてたんだが、全然使って無い。

持ってるのはRaspberry Pi の model B+ なので、大体のRaspberyy Pi でおなじ事ができるはず。

IRKitをSiriで操作する

さて、早速IRKitをSiriで操作できるように方法をしらべる。 どうやら、HomeKitという仕組みを利用していること、homebridgeというNode.jsの実装がある事がわかったので、早速Raspberry Pi上にインストールを始める。

インストール作業とか書こうかと思ったのですが、以下のサイトを参考にやったのでインストール作業は省略(ぇ 実際はサービス化とか色々あるので、またそのうち追記するかも

datahotel.io

注意点

基本的に上のブログの通りにやれば上手くいくのですが、homebridge-irkitのバージョンが上がって、config.jsに書くないようが少し抱け変わってるのでその点だけは注意

具体的には以下のIssueに書かれているのですがirkit_urlがなくなってirkit_hostになった点です。名前から変わってるので注意

github.com

という事で、一応サンプルのconfig.jsonはこんな感じ

{
    "bridge": {
        "name": "Homebridge",
        "username": " 00:00:5E:00:53:00",
        "port": 51826,
        "pin": "123-45-678"
    },

    "description": "IRKit Control",
    "platforms": [],
    "accessories": [
        {
            "accessory": "IRKit",
            "name": "ライト",
            "irkit_host": "192.168.0.2",
            "on_form": {"format":"raw","freq":38,"data":[****]},
            "off_form": {"format":"raw","freq":38,"data":[****]}
         }
    ]
}

ブログ書き始めて5分でもう良いかなっとなったのはやばい。 もっと小さい記事からこつこつ書いていこう。