2023年の目標
今年も2022年の目標を振り返りつつ,2023年の目標を書いてみる.
2022年の目標
プライベート
ジャーナル論文を書く
書いたけどリジェクトだった.甘くない.
昨年に引き続き奥入を目指す
五月雨を3本習ったので,奥入も近い
杖の県大会に入賞する
個人戦は全然駄目だったが,急遽助っ人で入った団体戦は優勝した.
居合を再開する
コロナで休んだ結果行きづらくなったのですが,まだまだ身についていないので再開したい.
ブログを24回書く
全く書いて無い……
小田原の図書館に行く
ちょっと考えたけど,事前に図書館への申請もいるしちょっと行けなかった.
仕事
AWS認定を全種類取得
うーん,全然だった1個増えたぐらい?Azure系も取っているのと,余り資格頑張る元気がなかたかな.
お給料を上げる
号棒8上げるっていっていてちょうど8上がっている.標準だとこれが限界かな.もっと上げたいな.
ブログを6回は書く
雑な記事が多いけど,16回書いてた.
Well-Architected レビューを実施する
AWS Well-Architected パートナーを目指すっていってたけど,そもそも会社のAWS案件がたりなさげ. あと,W-A レビュー自分でも全然できてない.
2022年を振り返って
人生の初めてが色々あった.小さい所だと,髪を染めたり献血をしたり.大きいところだと仕事でシアトルに行った.知り合いと同じ便だったので孤独感は無いけど初めてツアーを利用せずに海外に行った.そして,人生2回目のre:Inventにも参加した.人生で3回しか海外行ったこと無いのにその内回が今年だ.そして3回ともAWS関連ということで,AWSやってて良かった.
あと,今年はオフラインで他社の人と交流できて,すごく刺激を受けた.むしろなんで皆そんなすごいんだってなる.他の人たちに追いつけるように頑張りたい. 仕事が楽しかたからか,どうも論文全然通せていないのがちょっとやばい.
2023年の目標
プライベート
杖で奥入りする
五月雨を習い始めたので今年頑張れば行けると思う.
ジャーナル2本通す
流石にそろそろ2本通せないと修了できない.
居合再開する
居合稽古したいけど,稽古に行くのがちょっとなぁって感じ.
英語
今年2回海外行ったが,英語が全く分からなくて凄く損をしている.例えばAWSのセッションならせめて8割ぐらい話していることを理解できるようになりたい.
仕事
お給料を増やす
号棒8とかじゃ無くもっと上げたい.チャンスはある.
AWS認定全冠
AWS認定全部持ってる人周りに多すぎる.負けた気がするので追いつく.
ブログを6回は書く
そのうち1つはこれは良いって自分でも紹介できるようなのを書く.
2022年に買って良かったもの
今年も買って良かったものを書く
ちなみに去年のは以下
2022年はAmazonで66件,楽天で13件の注文があった.
電化製品
バッファロー Wi-Fi ルーター無線LAN AX6000
家のネットワークは10Gbpsの契約で各部屋にCAT6Aのケーブルを通しているので,10GbpsでLANも使えてご家庭で使える値段の製品となるとこれぐらいしかなかった.
時々Wi-Fiが不安定な気もするけど,部屋の有線で6〜8Gbpsでるし良し.
OWC Thunderbolt Pro Dock
正確には私が買ったのはAKiTiOブランドだけど,中身は一緒.これのお陰でMacでも10GbpsのEthernetが使える.
冷蔵庫 46L
仕事部屋に設置してみたところ,何時でも冷えた飲み物が飲めるようになりかなり良い. 中段の透明棚を外せば2Lの水を2本冷やせる.
わがままを言うと氷とかアイスを冷やしたい.一応冷凍品?を置くコーナーはあるけどまだ試してはいない.
電気ケトル 0.6L わく子
仕事部屋に設置してみたところ,何時でも温かい飲み物が飲めるようになりかなり良い. そう,冷蔵庫と組み合わせることで温かいものも冷たいものも自由自在.
0.6Lという容量も一人分にはちょうど良い.一方で湯気がでない仕組みがあるのだが,その機構のためか内側に出っ張りがあり,残り少しになった水を出しづらい所が欠点かな.
雑貨
電動昇降スタンディングデスク・脚フレーム E8
家電か?電動昇降の脚を買った.ボタン1つで良い感じの位置に移動するので楽.なお,天板は308001800のゴム集成材.裏表を間違えて付けてしまったという凡ミスの結果,雑に追加でウレタン塗装した.元々良い感じにウレタン塗装してくれていたんですが,裏は捨て塗りで節?の凹凸があったのでウレタン塗装追加して軽く埋める.ちょっと凹凸残ってるけどまぁ良いかなって感じ.
Osprey Farpoint 40 Travel Pack
飛行機に持ち込み可能サイズのリュック.今年はシアトルとラスベガスに出張に行ったのですが,そのときに利用しました. PCを入れる場所があるので出張に最適.2〜3日の出張なんかでも活用できそう.
食品
リプトン紅茶 フルーツチャージティー スティック アソート 30本
水にもお湯にも良く溶けます.結構甘い.おまけで食物繊維とか鉄分とかビタミンが取れるみたいですが,そっちはほぼ気のせいレベルのおまけですね.
その他
家
中古の家を買った.ブログに書いたつもりが書いて無かったや.家を買った結果,仕事部屋を用意するなど生活のクオリティは向上した.勿論色々と残念な所はあるけども,買って良かった.
バイク保険には弁護士特約を付けよう
バイクに乗る人は,是非保険に弁護士特約を付けましょう. 事故った時に楽です.
バイクを買う,そして事故る
8月にスーパーカブ110を買って,9月に事故りました.
スーパーカブ110を買った時に,半年で500kmぐらい走ってねとバイク屋さんが言っていたので,距離を稼ぐべくちょっと遠出をしたら事故りました.
状況としては,交差点で止まって発車するところ,ギヤが4速に入っていて余り速度に乗れず,慌ててギヤチェンジしてたら後続車に突っ込まれたという感じ.
まぁ私が下手くそで申し訳無いって感じでした.
保険会社とのやり取りは面倒くさい
状況としては100対0で相手が悪いと言うことで,自賠責保険も,私が入っている任意保険の会社も特に対応は無いとのこと. そのため,相手方の保険会社と話をしていくのですが,問題は保険会社さん自己の受付は24時間365日受け付けてるんですが,事故の対応は平日の9時から17時までなんですね.
どうなるかって言うと,平日の日中に電話してくるの.
もう面倒くさすぎる.入院するような状況ならまぁ100歩譲って日中は暇だろうけど,軽いむち打ちだったので普通に仕事していたため,仕事中に電話が掛かってくる.
弁護士に丸投げする
そこで,活躍するのが弁護士特約. なんと,持ち出し0円で弁護士に丸投げできます.
弁護士にお願いするのに,保険の範囲で対応してくれるのかとか,保険会社にこの弁護士にお願いしたいみたいなやり取りがあるのと,弁護士との契約の度に一度会いに行かないと行けないなど,スタートのめんどくささは少しあるのですが,自分で日中対応するのよりは圧倒的に楽.
弁護士との面会も,夜仕事終わってからでお願いできたし,それ以降はメールと手紙のやり取りなので圧倒的に楽.
通院いつまでしても良いのかとか相談もできて良かった.
最後に
事故ってから解決までを軽くまとめると.
- 9月.事故る.弁護士に依頼する
- 10月.10月末まで週1で病院に通う.ついでにバイクを直す(軽い傷程度)
- 11月.弁護士さんが示談の交渉をする
- 12月.示談する
- 1月.弁護士さんの費用が私の方の保険会社から払われて終わり
なお,今回の弁護士さんの費用は17万円ほど.相手方から貰う示談金がそんなに高くないので,ほぼ着手金程度.とは言え自腹で払うには結構たかいので,コレが持ち出し0円になるのは良い.
初めてのカラーリング
生まれて初めて髪を染めた.
おっさんには見えないと噂のブルーブラックに興味があったのと,ブリーチなしで染めてもそれっぽくなるらしいというのでブルーブラックに染めることにした.
白髪がまとめて生えているので,そこだけでも青さが分かるかなという期待もあった.
カラーの相談
美容師さんが色見本をもってきて,カラーを選ぶ. この時点で青なのかどうか見分けられていない.これは青すぎますねと言われた見本は確かに青かった.
最終的には,私が青いか良くわからなかった色と,青すぎるって話にあがった色を混ぜて染めてくれることに.
カラーリング
まずは皮膚が染まらないようにと生え際にクリーム的なのをぬられる.その後耳にドアノブカバー的な透明のカバーを付けられる.
いよいよ染めにはいると,やや粘度がり少しひんやりめの材料がどんどん塗られていく.ペンキを髪にペタペタ貼り付けているような感覚.
塗り終わったら,ラップで髪の毛をグルグル巻きにしてしばらく放置.
オールバックにされてるので,額の広さが際だって辛い.
完成
しばらくしたら,染め材を洗い落として,髪を乾かして終わり.
美容師さんは「良い感じに青みがかってますね!」って言っていたのだが, 私の感想は「色着いてるか分からんw」でした.おっさんにブルーブラックは見えんっぽい.
帰宅後,鏡を見ながら思ったのは青と言うより,赤茶色っぽいなと.白髪の固まりがあったと思う場所は黒くなってて,確かに染まってる. なんかのタイミングで今青っぽかったかも知れんという風に楽しめてるので良かった.
初めての献血
今日は人生初めての献血に行った.
特に高尚な理由がある訳では無く,今までやったことが無いことをやりたいというのと,献血に興味があったのでやってみた.
とりあえずビビる
昨年ぐらいから献血に行こう行こうと思ってはいたものの,中々行けずにいた.今日で休みも終わるし今日行かなかった今年も行かないなと思ったので,夕方献血に行く.
献血会場は最寄り駅から一駅で駅からも近いので物の30分ぐらいで着くのだが,なんか怖くなって会場入り口の10m手前ぐらいで,一旦引き返してトイレに行く.
今まで採血で特に体調を崩したことはないのだけれども,何となく怖い.後,ほんのりお腹が痛い気がした.採血で貧血になったことはないけど,腹痛で貧血になったことはあるので,恐怖に拍車を掛ける.
とは言え,電車代払ってここまで来たし頑張ろうと勇気を出してドアをくぐった.
献血の流れ
赤十字のサイトで説明されているとおりだが,以下の流れで行った.
- 受付
- 個人情報の登録
- 血管の確認
- 静脈登録
- 問診(機械)
- 問診(人)
- 血液検査
- 採血
- 待機
受付
初めての献血であることを告げると,献血の諸注意や確認が行われる.
予防接種の有無だとか,献血ができない条件に当てはまっていないかや,献血をすることによって起きる可能性がある問題,後は個人情報の登録について等が説明されます.
個人情報の登録
氏名,年齢,連絡先などを記入した. 献血の種類の確認もあったので400mlにした.
血管の確認
血管をみて採血できそうかチェックされた.後で出てくる血液検査の時にもチェックされるので,必要だったのだろうか……
静脈登録
順番はうろ覚えだが,登録した個人情報を今後呼び出すのに,指の血管で認証するらしい. 静脈認証かって思いながら登録する.
質問(機械)
受付の時に聞かれたことを,タブレット上で回答していく.
問診(人)
お医者さん?の問診と血圧測定. 注射怖いとかあるか聞かれるので,怖いですと正直に伝える. 後は,食事の時間や睡眠時間を確認される.献血の時は最低4時間は寝た方が良いし,空腹は良く無いらしい.
血圧測定は服の上からだとエラーになったので1枚脱ぎつつ腕をまくって測定.2回目は正常値だった.
血液検査
献血できるかと,血液型のチェックの為に採血される.
このときに,両腕の血管を念入りにチェックして,献血に使う腕と血液検査に使う腕が決定されたので,最初の血管確認は何だったんだろうと思う.
明らかに血管がでなくて,採血難しい人は早めに伝えて時間を無駄にしないようにという配慮だろうか.
献血できると判断されたら,献血に使う予定の上手にカイロを巻いて温められる.
採血
いよいよ,400mlの血液を抜かれる.
噂によると,献血用の針は少し太く痛いらしいのでビビっていたが,確かに痛い.そして,血液検査の時に比べるとしばらく痛みが続く. とはいえ,何分も続くわけでは無くやがて痛くなくなるのだがまぁまぁ痛い.
採血中は,先に腕を温めていたカイロをにぎにぎしておくように言われるので,にぎにぎする.
座席にはTVもついているので特に退屈する事無く過ごせる.時々おばちゃん(看護師さん?)が体調を確認してくれるので,大丈夫って答えつつここまで決して血を抜かれるところは直視しない.だって怖いから.
採血が終わったら数分そのまま座った後,15分待機するようにとタイマーを渡される.
待機
15分経過するまで待機. この間に,献血カードや粗品を貰ったり,諸々の説明を受けたりする.
献血後
貧血にならないかビビりながら帰る.
ちょっと歩くと息苦しいなと思ったけれども,そもそも運動不足の所為なのか献血の所為なのかが分からない.
取りあえず,歩幅を靴の幅ぐらいにしてゆっくり歩く.
その他
事前に思ってた程じゃ無いなと思ったことをつらつらと書いてみる.
- 最寄りの献血会場はそんなにおしゃれじゃ無い
- インターネットでは最近の献血会場はおしゃれとか聞くけどそんなことはなかった.
- 食べ物はくれない
- これもインターネットを見ると,軽食とかあるところもあるらしいが,飲み物だけだった.
- 採血中は元気
- 気持ち悪くなったりしないかと心配だったけど,元気だった.
- 福袋くれた
- マスクとか入ってて良かった.
- 割と人がいる
- 密ってわけではないけど,常に数人は人がいるので献血する人そこそこいるんだって思った.
まとめ
ということで,初めての献血でした. 約3ヶ月後に再度献血できるようになるらしいが,400mlの場合年3回が上限らしいし,4ヶ月後ぐらいにするのがちょうどよさそう??
するかどうかは分からない.
そう言えば,来週健康診断があるから採血されるな……まぁ健康診断ぐらいの採血は問題無いよな?
2022年の目標
今年も2021年の目標を振り返りつつ,2021年の目標を書いてみる.
2021年の振り返り
2021年の目標については以下に書いた.
論文を書く
研究会のシンポジウム向けに1本書いたが,正直に言えば学生だから採録して貰えたんじゃないかと思うぐらい,イマイチだなと思っている.
柴田晃 and 石橋勇人, “オントロジーを用いたOpenAPI Documentの制約推薦システム,” in インターネットと運用技術シンポジウム論文集, 2021, pp. 56--62.
杖で奥入する
そもそも余り稽古ができていない, 1月に師匠が来て稽古があるので,少しでも成長を見せたいところだけど,そもそも体力も落ちてるし難しそう…
家を買う
紆余曲折があったけど中古住宅の購入に至りそう.
ブログを12回書く
毎月1回以上と思っていたが,そうは上手くいかない. とは言え12回は達成した.
表彰される
会社の表彰制度で表彰されることを目指したわけですが,そもそも今回は組織改編とか合って表彰制度が無かった.
ただし,社外ではAPN Ambasadarsに認定されたり,社内ではAPN Ambasadarになったことや,AWSの高度な認定資格を所持していることを評価されて報奨金を頂くなど,ほぼ表彰されたと言って過言では無いかと.
プロジェクトをリードする
他のもそうなんだけど,目標を立てたことをすっかり忘れてた.
ただ,今やってる案件がちょうどPM/PLのマネージがイマイチな感じなため,打ち合わせなどはリードするようにしている.
2022年の目標
プライベート
ジャーナル論文を書く
そろそろ,毎年ジャーナル通していかないと修了できない……
長期履修制度を使って修了までの年限を5年に延長しているのだけれども,2年経ってまだ1本もジャーナル書けて無い……
英語論文を書く
英語で論文を書けるほど,論文を書く能力も英語力も無いけど,せめて1本は英語で書きたい.
杖で奥入する
昨年に引き続き奥入を目指す.
杖の県大会に入賞する
今まで何度も入賞しているけど,今年も入賞を目指す. 今まで優勝をしたことがないので,優勝といいたいところだけどちょっと難しいよなぁと……五段にもなると上手い人多い……
居合を再開する
コロナで休んだ結果行きづらくなったのですが,まだまだ身についていないので再開したい.
ブログを24回書く
月2回ぐらい文章を書く練習にブログを書く.
小田原の図書館に行く
藤田西湖文庫に読みたい本があるので読みに行きたい.
仕事
AWS認定を全種類取得
どちらかと言うと,この技術が得意というタイプのエンジニアでは無く,広く浅く色々な技術を学んで,深いところはもっと詳しい人に任せるタイプのエンジニアなので,広く学ぶという意味でも全種取得は一つ良い目標なのかなと.
AWS認定資格を全取得ぐらいできるだろうと思われている気もする.
お給料を上げる
号棒を8上げる.今まで聞いた話と経験から,普通に良い評価だと半年であがる号棒は4が最大なので,今年は年で8以上あがるように頑張る.
なお,昨年は8どころじゃ無い上がり方をした.
ブログを6回は書く
本当は毎月書きたいけど流石に難しいと思うので,2ヶ月に1回書くペースで頑張ろうと思う.
Well-Architected レビューを実施する
AWS Well-Architected パートナーを目指して,社内でWell-Architected レビューの実施を広げていく.
目標ではないけど
できたら良いなと言うところで,共著でも良いので本を書いてみたい.後,家を買ったら一部屋を良い感じのホームオフィスにしたい.
2021年の振り返り
今年も後少しということで,振り返ってみる. いくつか,人生の実績解除をした.
1月
いきなり特に何も無かった.強いて言うと家を買おうと内覧をした.
実績解除「建築条件付きの土地で見積に住宅の値段込みの手数料請求してくる不動産屋という闇を知る」
2月
ビジネス著作権検定の初級に合格した.
実績解除「ビジネス著作権検定 初級合格」
3月
何も無かった.Twitterみたら大学院の長期履修制度が認められたって書いてた.
実績解除「長期履修」
4月
4回生が研究室に加わり,人生初の輪講をしたきになったのだが,良く考えると修士の頃に輪講した気がする.その頃は論文じゃ無くて本を読んでた気がするので,英語論文の輪講は初めてか?
実績解除「英語論文で輪講」「AWS Certified Solutions Architect – Professional 更新」
5月
自動二輪の教習を始めた.
実績解除「二輪教習」「2021 APN Ambassadors」
6月
大学でワクチンの職域接種を受けた.
実績解除「コロナワクチン接種」「あゆ(和菓子)を食べる」
7月
スーパーカブ110を買った.
実績解除「バイクを買う」
8月
普通自動二輪の免許を取りに行った後,カブを受け取りに行った. 実績解除「普通自動二輪免許取得」「公道デビュー」
9月
バイクを手に入れたので,近所をグルグル回って練習しつつ,初給油をドキドキしながら行う.タンクの蓋がうまく閉められないなど初心者あるあるをした.
勇気を出して遠出したら帰り道で交通事故に遭う. 貰い事故だったので,弁護士特約が役に立った.その内ブログを書こうと思う.
あと,奥歯の歯肉が時々腫れるので切除する手術をした.
実績解除「初給油」「初貰い事故」「歯肉切除」「弁護士に依頼」
10月
特に何も無かったが,昇進していた. 会社のキックオフで,刀を紹介した.
実績解除「マクドナルドで野菜ジュースを頼む」「担当課長代理」「刀を紹介」
11月
研究会発表とか,M1 MacbookAirを手に入れたりとか.ただ研究会発表厳密には初めてじゃ無いが,前回はポスターだったし,学部生の頃のはどうだったか覚えてすらいない.
実績解除「研究会発表」
12月
家の購入がかなり現実味をおびる.DeepLをベースに適当に書いた論文を英文校正にだす.
実績解除「住宅ローン仮審査」「買い付け書署名」「英文校正依頼」